一級技能士による畳の製造・販売・取換
地域のお客様と確かな信頼関係を紡いでいくため、畳の販売・張り替えだけでなく、様々なサービスを行っています。
畳へのお好みや、用途に合わせてお選び頂ける多種多様な畳をご用意しております。一級技能士の資格を持った一流の職人が直接お伺いし、張替えやお手入れ方法等、お気軽にご相談して下さい。
畳の種類
畳のデザインは大きく2種類に分かれます。
◇縁付きタイプ
∟伝統的で落ち着いた印象をもつ従来の畳には、長手方向に「縁(へり)」とよばれる布が付き、衝撃から畳を守り、敷き合わせの隙間を埋るなどの役割を担っています。縁の模様や色で、階級を示す時代もありましたが、近年ではインテリア性を高める要素となっています。
◇縁なしタイプ
∟畳の端に縁を付けていないシンプルなデザイン。昔、縁には絹や綿などの高級素材が使用され、ほつれたり破れたりしやすかったので人の往来の多い場所には不向きでした。そこで、初めから縁をつけない実用的で使いやすい縁なし畳が生まれました。最近では和モダンや洋間にもマッチする畳として人気があります。

麻四本芯
経糸に麻糸ダブルを使った畳表。一番の高級品とされる経糸のタイプとされています。麻糸ダブルで織り上げた畳表はとても珍しく希少です。主に広島県産の畳表に使用される事が多い感覚です。お値段の方も結構張りますが、そのムックリとした仕上がりは何とも言えない触り心地・踏み心地を心地良く感じていただけます。
麻綿四本芯
経糸に麻綿ダブルを使った畳表。一般的に高級品とされる畳表がこのタイプです。価格に幅があり、安価なものと高価なものを比べると2倍~3倍以上の差がある場合も。安価なものはい草(髭の長さ)の長さも短く、赤毛が混ざっていたりしますが、高価なものは色味も優れ、より多くのい草を織り込み上質な畳表に仕上げてあります。いずれにしても糸引き表などより耐久性に優れた高級品の扱いです。
新調畳・表替え・裏返し
畳全体を新しくするだけでなく、畳の土台を再利用した「表替え」、畳表を裏返して再利用する「裏返し」等も可能です。
表替えや裏返しなどは、元々の畳を有効活用するものなので、その畳の状態が悪い場合は出来兼ねる場合もあります。
その場合は、現状をお伝えし、最適な方法をご提案いたしますのでご安心ください。

新畳
畳全体を新しく交換するサービス!
畳の表面である「畳表」だけでなく、畳全体を新しく取り換える作業になります。
全体的な調整で畳の快適性や美しさを保ちます。

表替え
「畳表」と「畳縁」を新しく交換するサービス!
「畳床」は再利用し、古くなった「畳表」と「畳緑」を新しく取り換える作業になります。
清潔感を取り戻し、畳が長持ちするためにも必要です。

裏返し
「畳縁」を新しく交換するサービス!
「畳表」を裏返して縫い直しなど行った後、再利用し、「畳緑」を新しく取り換える作業になります。
畳の厚みや風合いを保つため必要な作業です。
