『たたみや彩』の特色
『たたみや彩』ではお客様の想いを丁寧にお聞きして、様々なご提案の中から1番良いプランを選んで頂いております。
好みやお部屋の雰囲気に合う畳をご提案しています。
皆様がより良い畳のある空間で、心身共に癒やされる時間を過ごせるようご提案させて頂きます。
ニーズに寄り添いながら快適な空間をご提供

お好みや、用途に合わせてお選びいただけるように、多種多様な製品をご用意しています。
また、地域と共に歩みながら、アットホームなコミュニケーションを通じて、様々なニーズにしっかりと耳を傾け、一軒一軒にお合わせしてトータルサポートを行っています。
確かな実績と技術を駆使してご対応
お陰様をもちまして業歴20年を超えるとともに、この間に数多くのご依頼やご信頼をいただき、多種多様なお住まいを手がけてきました。
この豊富な施工経験および技術とノウハウを最大限駆使して、様々なニーズに柔軟にお応えするのみならず、安心・快適にお過ごしいただけるようなお部屋づくりをお手伝いします。
初めてご依頼される方が、施工面のみならず接客面にご不安をお持ちになることは自然なことです。安心してお任せいただくために、丁寧にお仕上げするだけでなく、温かみのある会話を心がけながら、ご要望やお悩みごとにお応えしてきました。
引き続き最適なアドバイスのご提供に加え、分かりやすくご説明します。

経験豊富な一級技能士による施工
店舗の開設以来、小さな補修をはじめ、裏返しや表替え、新調など、幅広く実施するとともにご相談にもご対応してきました。経験豊富な一級技能士が、フットワークの軽さを活かしながら、最短即日にてご訪問してご要望をお伺いした上で、多様なニーズにお合わせしてご提案します。
また、メンテナンスのみならず、例えば光の当たり方次第で市松模様に見え、かつお部屋を広く感じる琉球畳(へり無し畳)や、数多くの畳縁など、多種多様なオシャレな製品を取り揃えています。
お部屋のデザインや用途、あるいはお好みに合わせた快適な空間づくりをサポートします。

地域に密着しながら安心価格でご提供
地域に密着しながら、自社施工にて一軒一軒丁寧にご対応しています。また、自社で施工を行うことにより、安心してご依頼いただけるような安心価格にてサービスを提供中です。
お気兼ねなく無料の診断やお見積りをご利用ください。もちろんサービスが完了すれば終わりというわけではございません。
トラブルへのご対応や日常的なお手入れについてアドバイスをご提供するなど、アフターフォローまでワンストップで寄り添い続けます。襖や障子にまつわる相談も、お気軽にお問い合わせください。独自の職人ネットワークにより、専門会社をご紹介します。

理想のお部屋づくりをご提案
伝統技術である畳の製造やメンテナンスを行っています。日本の気候風土に適した断熱性や調湿性能を活かしたお部屋づくりはいかがでしょうか。
また、イ草ならではの香りでリラックスいただけます。和歌山を拠点としておりますが、近隣の大阪府南部地域にもお伺いします。
今日ではライフスタイルの変化に伴い、デザインのみならず、洋室から和室への変更やリビングの隅をご活用されるなどニーズが多様化してまいりました。
培ってきた伝統技術と現代的な自由な発想を組み合わせることにより、より理想的なお部屋に近づけるお手伝いをします。

若さを活かした軽快なフットワーク
若さを活かした軽快なフットワークを駆使して、より広範囲なエリアへと畳の張替え工事のご依頼に対応してまいりました。
事務所がある和歌山市を中心に、同県の岩出市・紀の川市・海南市・有田市などはもちろんのこと、隣接している大阪府南西部に位置する阪南市や泉南市などへの出張にも対応します。
そして、緊急で畳を張り替えたいといった方にも、最短即日で出張いたします。

好みやお部屋の雰囲気に合う畳をご提案
伝統的な畳も大変素晴らしく趣がある中で、より現代に合ったトレンディーな畳にも柔軟に対応してきました。
例えば、和室の空間をより広く感じたい方には縁なしの畳をご提案し、二色の畳を交互に組み合わせてより現代風な和室へと仕上げてまいります。
また、縁のカラーバリエーションや柄も大変豊富にご用意しているため、お客様の嗜好に合ったワンポイントを畳に加えていただけます。

『たたみや彩』の特色
より畳を長持ちさせたい
日本ではマンションやアパートなどの賃貸物件においても、和室が常設されていることも多く、特にこだわりのない方でも和室で過ごす方も多いのではないでしょうか。それが和室に思い入れがある方であればなおさら、畳を長持ちさせたいと考えるかもしれません。
そこで、和室の床の新調・表替え・裏返しによるメンテナンス事業を展開するプロが、和室の床を長持ちさせるようなお手入れ方法等をご案内しています。

掃除の仕方次第で30年も持つことも
普段は畳をとりあえず掃除機にかけて、汚れたら水拭きしてしまうような方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、その何気ない掃除の仕方が実は和室の床の寿命を縮めている可能性があります。
お手入れ法次第でなんと30年近くも持つこともあるため、見直してみるのはいかがでしょうか。例えば、掃除機かけも目に沿ってゆっくりかけることでささくれや傷みの予防になり、さらに水拭きをから拭きに変えることでカビ予防にも繋がります。もしそれでも落ちない汚れが目立つ際には、プロが最短即日でメンテナンスに伺います。

思わず醤油やワインなどをこぼした際に
普段はダイニングテーブルで食事をするご家庭でも、お正月・ひな祭り・子どもの日などの特別な日本の行事には、ごちそうを用意して和室で召し上がるといった方が、きっといらっしゃるのではないでしょうか。
その際に、うっかりお寿司のお醤油やワインなどを畳にこぼしてシミを作ってしまうこともあるかもしれません。そのような際には、素早くペーパー等で拭き取りつつ、水気を取るために「塩」をかけます。湿った塩は歯ブラシ等でこすって取り除き、掃除機をかければシミのない綺麗な状態がキープできるでしょう。
汚れのない畳を維持したい際に
フローリングや洗面台近隣の防水床であれば、水やお醤油が垂れてもサッと拭き取って一件落着ですが、これが和室の床ともなると一大事です。
特にコーヒーやお醤油ともなると、何がなんでも染み込む前にティッシュで吸い出そうとする方も、きっと多いのではないでしょうか。このようなシミを作らないお手入れ法や、寿命を長持ちさせるお手入れ法などをご案内致します。
そのようなお手入れでも万が一間に合わない際には、メンテナンスのご依頼を歓迎いたします。
より綺麗に畳を使い続けたい
日本古来の伝統的な和室は、イ草の香りが立ち込め日本人にはもちろん海外の方も至福の癒しへと誘っていくでしょう。その香りがもしカビ臭さにとって替わってしまったら、折角の和室の良さも台無しです。
そこで、和室のメンテナンスを請け負うプロの畳職人が、カビの発生を予防するような日頃のお手入れ方法などを解説いたします。こうして末長く、カビのない綺麗な和室をご家族様全員で使い続けていきませんか。

日頃の適切な和室の床のお手入れ法とは
お手入れ次第で、畳はなんと30年近くも持つことがあります。外壁の平均的な耐用年数が20年であると考えると、イ草が30年も持つ可能性があることに、驚きを感じる方もきっといらっしゃるのではないでしょうか。
特に大切なのは直射日光を避けることで、こうしてイ草の変色と劣化を予防していきます。そして、年に一度は陰干しをすることが推奨されます。その他にも掃除機とは別に箒で掃くと箒の草と床のイ草が擦れて艶が出てささくれ対策にもなりつつ、素足で歩くと足の脂が天然のワックスになってカビ予防になるでしょう。

和室でのカビ発生を予防するためには
イ草は天然素材であることから、カビの発生にも注意が必要です。カビは湿度が70%以上になると発生すると言われ、特に梅雨真っ只中の6月から湿気が多い夏が終わる9月の間は確率が高くなってまいります。
そして意外なことに、実は畳が新しい状態の方がイ草内の水分量も若干多い等の理由で、カビが発生しやすくなるため、特に新築したばかりの方や、賃貸物件に引っ越してきたばかりの方注意が必要です。
そうならないよう、和室の換気を心がけ、除湿機等をかけましょう。もしカビが発生した際には、スタッフが迅速に駆け付けます。
カビのない綺麗な畳を維持する
本来、最もリラックスできる空間であるご自宅も、例えば和室の床にカビが目立ち、和室全体がカビ臭くては、とてもゆっくりできないのではないでしょうか。特に和室を寝室にしている方も多くいらっしゃり、睡眠不足・布団へのカビの移住・胞子による気管支への健康被害なども懸念されます。
このようなことがないよう、日頃から畳を適切にお手入れをしていくことで、快適な和室空間が維持されていくでしょう。すでにカビが発生している際には、最短即日でメンテナンスに伺います。
よりおしゃれでモダンな畳
特にご高齢の方を中心に需要がある畳は、日本には欠かせないものです。こだわりがない方でも、賃貸物件に和室が備わっているケースも多く、無意識に癒される方もきっと多いのではないでしょうか。
その床材を現代的でおしゃれにしたいと、ご検討の際は、ぜひお問い合わせください。縁がないタイプや縁の柄や色合いも豊富に取り揃えているため、ご要望に応じて伝統とモダンを両立させたデザインへと仕上げてまいります。

空間をより広く感じる縁なしタイプ
一般的かつ伝統的な畳というと縁が付いていて、その分境界線もはっきり認識できます。しかしながら、その縁があるがために部屋全体の空間が縮小したように目が錯覚してしまう傾向が見られます。その縁のデメリットを解消した、縁なしタイプのものも制作しているため、ご入り用の際はお電話やフォームなどから無料診断・見積もりへお問い合わせください。
和歌山市はもちろん、周辺エリアへの出張にも対応し、このような近代的な縁がないシンプルなタイプでお部屋の空間をより広々と感じてみるのはいかがでしょうか。

バリエーションが豊富な縁の柄や色合い
人によっては、畳の縁は一種類のみと思っている方もきっといらっしゃるのではないでしょうか。実は縁にも色や柄が大変豊富であり、多種類の縁からお好みのものをお選びいただけます。
この縁をお客様好みのおしゃれなものに交換することによって、日本古来の伝統的な和室が、そこはかとなく近代的でモダンな雰囲気も感じさせる「伝統×モダン」の新しい和室へと仕上がることもございます。
もし、イ草の変色の悩みを解決した上でデザインやカラーにもこだわりたいという方は、ご連絡を歓迎いたします。
伝統的かつモダンさもある畳へ
日本古来の素晴らしい伝統文化の一つである「畳」は、特にご高齢の方を中心に根強い需要がございます。若い方にも和の雰囲気が好きな方がいたり、日本大好きな在日外国人の方にはかなり人気だったりする傾向もあります。
この和室も伝統的な雰囲気は残しつつ、モダンな雰囲気も感じられるデザインへの仕上がりも可能です。縁がなく空間が広く感じられるタイプがあったり、縁も柄や色が豊富だったりするため、「伝統×モダン」な和室に関心がある方に、最適なものをご提案いたします。
変色等が気になる畳
「茶色く変色してきた」「醤油をこぼしたシミがどうも気になる」「靴下やズボンにイ草が付くようになってうっとうしい」など、このような畳の劣化が紀の川市等で気になり出した際には、一度プロフェッショナルにメンテナンスの依頼をご検討ください。メンテナンスの目安は「新調」10年・「表替え」5〜7年・「裏返し」3〜5年となっており、特に表替えや裏返しは土台は再利用するため、リーズナブルでエコな工法です。

ダニともさよなら土台ごとの「新調」
おそらく、畳の張替えサービスというと大半の方はこの「新調」を思い浮かべていらっしゃるのではないでしょうか。こちらは土台も含めて丸っと新しくするため、元々使用していたものの廃棄コストなども相応にかかってしまうものの、土台に居座っているダニごと全て新しくなるため、ダニアレルギーや皮膚が弱い方もより安心して寝転がっていただけます。新調後は新しいイ草の鮮やかな緑の色調に目が癒され、さらにイ草の香りが鼻を突き抜け、全身からリラックスした清々しい気持ちへと導いてくれるでしょう。

土台だけ再利用するエコな「表替え」
最も多くの割合を締める「土台」はそのまま残し、それ以外の「イ草」と「縁」をリニューアルするのが「表替え」です。土台がそのまま残るため丸っと新調するよりはるかに廃材コストが少なく、地球環境にも大変優しい工法とも言えます。特にイ草が茶色く変色していたり、模様替えなどをした際に棚の後が目立ってしまったり、このような畳の変色は気になってしまう方も多いのではないでしょうか。新調するよりも気軽に依頼できて地球環境にも優しくエコな「表替え」の依頼を歓迎いたします。
縁刷新する畳の「裏返し」
「裏返し」とはその名の通り、元のイ草を裏返して土台に縫い直し、縁だけ新しく交換する方法であり、表替えよりもさらに廃材コストが少なくリーズナブルかつエコな工法となっております。
ご自宅で寝転がると茶色くなったイ草が衣服に付いたり、醤油やコーヒーなどのシミ・タバコを落としてしまった際の焦げ跡などが気になったり、このような際は気軽に綺麗にできます。しかしながら、畳診断の段階でイ草の状態次第で「表替え」をご提案することもある旨、どうかご了承ください。