畳の豆知識について
畳は生きています。
い草は呼吸をしているんです。
普段のお手入れで畳を元気で、綺麗な状態で、キープしていけるように、ご自宅でのお手入れ方法やお掃除方法を、たたみやさんが伝授します!
お手入れで何ともできない状態であれば、その時は私を頼ってください!

カンタン!畳のお手入れ方法
日頃、畳のお手入れをするだけでキレイな状態を保ちやすくなります!
カンタンに出来るお手入れ方法と、よくお客様からご質問のあるカビやダニへの対処法や、凹みを目立たせ合い方法、畳のお手入れでの注意事項をいくつかご紹介いたします。
普段のお掃除の参考に是非♪

基本のお掃除
ポイントは3つ!
①畳の目に沿って行う
畳の目に沿わずに掃除をしてしまうと、畳を傷つけたり目の隙間にゴミがたまってしまいます。掃除機やほうきを使うときは必ず畳の目を気にしてください!
②畳1畳につき45秒〜60秒ほど
掃除機やほうきを何度も往復するのではなく、急がず丁寧に!掃除機を使用する場合も急いで何度も往復するのではなく、ゆっくり丁寧に掃除する事を心がけてください。
③最後は乾拭き
掃除機やほうきでゴミを掻き出した後は、乾いた雑巾で拭き仕上げを!畳は水分に弱いため、水分をたっぷり含んだ雑巾での拭き掃除は厳禁です。

困った!~飲み物こぼした編~
【準備物】
・塩 ・乾いたタオル ・ティッシュ ・掃除機 ・硬く絞った雑巾 ・使い古しのブラシや歯ブラシ
【方法】
こぼした部分の水分をすぐに拭き取ります。放置時間が長いほどシミになってしまいます。
↓
汚れに塩を振りかける。塩が湿ってくるまでしばらく放置。
↓
塩が湿り始めたら畳の目に沿って優しくブラッシング。
↓
掃除機で塩を拭き取り
↓
最後に硬くしぼった雑巾で拭き取って完了!

困った!~畳が日焼けした編~
【準備物】
・お酢またはクエン酸
【方法】
掃除機やほうきで畳の上のホコリをキレイに取り除いて、ぬるま湯で10倍に薄めて水拭きします。拭いた後は必ず乾拭きで水気を取り除いてください!
お酢やクエン酸は酸性なので、畳の変色を戻す効果がありますよ!

困った!~カビが生えた編~
【準備物】
・消毒用エタノール
【方法】
カビが生えてしまった部分に消毒用エタノールをスプレーして15分~20分ほど放置。そのあとスプレーした箇所を乾いたタオルで拭き取ります!
この方法を試してもとれない酷いカビや、黒カビなどが広がってしまっている場合は、お手入れでは何ともできない可能性がありますので、畳の新調などのご検討が必要になります。

畳の裏返し・表替えの目安
新しい家の畳の部屋に入ってまず感じるのは、すがすがしい畳の香りです。ところが、いざ生活が始まってしまえば畳の存在はすぐに当たり前になって、部屋の掃除はするものの、畳の張り替えなど、ほとんどしないのではないでしょうか。
長く畳のある家に暮らしていても、張り替えのことなど考えた事も無いという方も多いのではないでしょうか。しかし、畳はあくまで消耗品です。古くなって汚れてきたり、傷んできたり、適切なお手入れを怠れば、害虫の発生など、健康への悪影響も考えられます。
適切な時期で畳の張り替えを行う事で、せっかくの畳を長く、健康的に、気持ち良くお使いいただけます。
<裏返し:目安は、2~3 年>
畳表(表面の、い草のゴザの部分)を裏返しにして、今まで裏側だった新品部分を表に出すことです。縁(へり)の部分も新しくなります。新しい畳を使用してから2年~3年くらいが目安です。もっとも手軽な張り替えの方法で、使用頻度の高いお部屋におすすめです。
<表替え:目安は、5年>
新しい畳も5年ほど使用すると、表面が擦れてきて白っぽくなってきます。ひどい汚れや傷みは無くても、畳の光沢感がなくなってきたら、畳表を新しいものと取り替える「表替え」の時期です。畳床と呼ばれる畳の中心部分(芯)は再利用しますが、畳表と縁が新しくなるので、見た目は新品同様になります。
<新畳:目安は15 年~>
15年も経つと、日焼けによる変色や傷みもかなりすすんでいるのではないでしょうか。畳がふわふわと柔らかい踏みごこちになってしまっていたり、畳と畳の間にすき間ができていたら、畳床という畳の芯の部分が劣化しています。畳の持つせっかくの良い機能が低下しており、健康にもよくありません。